
司法書士が独立開業に必要な費用はどのくらい?資金の調達方法や成功のポイントも解説
司法書士として独立開業を目指す方のなかには「独立開業にどれくらいの費用がかかるのか知りたい」という方も多いのではないでしょうか。
具体的なイメージが湧かないと、いざ独立に向けて動き出すことが難しいものです。
そこでこの記事では、司法書士が独立開業をする際に「何にどれくらいの費用が必要か」という費用面での情報を詳しく解説します。
司法書士が開業する際の費用目安
司法書士が開業する際の費用は、場所や設備・システムの導入レベルによっても変動するものの、少なく見積もっても100万円程度かかることが見込まれます。
司法書士の開業に必要な初期費用の内訳は、以下のとおりです。
項目 |
概算費用 |
---|---|
司法書士登録料・登録免許税等 | 30万円 |
事務所の物件関連費用(内装・家具) | 40万円〜 |
備品・消耗品 | 3万円〜 |
通信費や光熱費の初期費用 | 5万円〜 |
ホームページやソフトウェア導入費 | 10万円〜 |
このほかにも、広告費や保険代、営業活動費など、さまざまな費用が発生する可能性があります。
上の表内の金額だけでも合計金額は73万円かかることを考えると、最低でも100万円程度は初期費用が必要になると考えて準備を進めましょう。
司法書士の開業は何にどれくらい費用がかかる?
司法書士の開業には何にどれくらいの費用がかかるのでしょうか。
主な費用として、以下が挙げられます。
- 事務所関連費用・設備
- 登録費用・会費
- 必要備品
- 通信費・光熱費
- ホームページ制作費や広告費
- 開業から当面の資金と生活費
一つずつ見ていきましょう。
事務所関連費用・設備
事務所費用は、最低でも40万円程度の費用が必要です。
事務所費用には以下のようなものが該当します。
- 物件(家賃)
- 内装
- オフィス家具
- 設備
このなかで、物件の家賃は地域によって相場が大きく異なるため、価格にも差が生じやすい項目です。
また、内装や家具などにどこまでこだわってお金をかけるのかといった点でも、かかる費用は大きく異なります。
こだわり始めると上限がないのが事務所関連費用なので、開業時にどの程度の予算を充てられるのかを十分に検討しながら、無理のない範囲で事務所を整えていきましょう。
登録費用・会費
司法書士として、事務所を開業して仕事をしていくにはさまざまな登録を行う必要があり、登録手続きにも費用がかかります。
司法書士が開業するにあたって必要な登録費用は、下記のとおりです。
項目 |
費用 |
---|---|
司法書士会登録手数料 | 25,000円 |
登録免許税 | 30,000円 |
入会金 | 25,000〜50,000円 |
会費 | 年間200,000円 |
会費については1年分をまとめて支払うのか、月額で支払うのかによって開業時点でかかる費用に差が生じるので上記の表はあくまでも目安としてください。
なお、この表の内容以外にも、職印作成費用や司法書士バッジのレンタル費用、必要書類の発行手数料など、開業時の登録に伴って発生する細かな費用もあります。
会費が月額納付の場合でも最低10万円、年額納付の場合は30万円程度の費用がかかると考えておくと良いでしょう。
必要備品
開業時には、事務所での業務に使用する備品もそろえる必要があります。
具体的には、以下のようなものが必要です。
- コピー用紙
- インク
- 書類整理用品(ファイルやバインダー)
- 文房具類
- お茶・コーヒーなど
事務所関連費用や登録料に比べると少ない金額ではありますが、あらかじめ把握しておきましょう。
通信費・光熱費
通信費については、インターネット回線契約時に工事費がかかるかによっても費用の総額に差が生じます。
キャンペーンで工事費が無料になるものや、工事費分のキャッシュバックが受けられるものなど、お得に回線が利用できることも多いので、いくつか比較しながら検討することをおすすめします。
ホームページ制作費や広告費
インターネットが普及している現代では、初めて司法書士に依頼する必要が生じた際に、ほとんどの人がインターネット検索で司法書士の情報を集めます。
そのため、司法書士事務所の顔となるホームページの制作は必要不可欠です。
また、より多くの人の目に触れる機会を作るために、広告を活用するなどの工夫も重要になります。
ホームページ制作には、専門的な知識が必要になるので、基本的にプロに依頼する必要があります。
制作費用は、依頼する業者によって料金の変動が激しく、10〜50万円ほどの費用が必要です。
ただし、費用を抑えることだけを考えた業者選択では、結果として集客面で苦労してしまうことになるので、よく考えて選択することが重要です。
開業から当面の資金と生活費
開業後しばらくの事務所運営費や生活費をあらかじめ用意しておく必要があります。
というのも、司法書士事務所を開業したからといってすぐに多くの案件を受注できるとは限らないのが実情です。
開業から当面の間、収支がマイナスになったとしても事務所の問題なく継続しながら生活していけるだけの資金を準備しておきましょう。
司法書士の開業資金の調達方法
司法書士の開業資金の調達方法として、以下があります。
- 自己資金を使う
- 融資を受ける
- 補助金を活用する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
自己資金を使う
自己資金に余裕があれば、その資金を活用して自己資金で開業資金をまかなうことができます。
司法書士として独立開業するまでに十分に貯蓄ができている方に有効な方法です。
自己資金を使って開業資金を用意するメリットとして、下記の3点が挙げられます。
- 金利を負担する必要がない
- 借入先を検討したり申し込んだりする手間がない
- 融資までのスケジュールを考慮せずに開業準備を進められる
特に、金利を負担する必要がない点は大きなメリットです。
ただし、貯金額を全て開業資金に投じてしまうと、万が一の際に困るので、余裕を持った資金計画を立てることが重要です。
融資を受ける
金融機関から融資を受けるという方法もあります。
金融機関から融資を受けて資金を調達するメリットとして、下記の3点が挙げられます。
- 資金繰りが安定しやすい
- 自己資金を温存することで、万が一の場合に備えられる
- 融資の実績が事業者としての信用につながる場合がある
また、具体的な借入先としては、ビジネス専用のローンや、日本政策金融公庫の創業者向け融資などが選択肢として挙げられます。
開業資金を融資で準備する場合、当然ながら融資を受けられるかどうかの審査が必要になります。
基本的な必要書類は、下記のとおりです。
- 事業計画書
- 収支計画書
- 司法書士登録証のコピー
事業に関する計画書類には、いつごろにどれくらいの収益が見込めるのかなど、具体的に数字を盛り込む必要があります。
金融機関または金融公庫が「融資を実行しても問題なく返済できる」と信用できるよう、客観的に見られても問題ないように作成しましょう。
補助金を活用する
開業資金の調達の際には、国や地方自治体が提供している補助金も活用することをおすすめします。
司法書士が開業時に活用できる主な補助金は、以下のとおりです。
- 小規模事業者持続化補助金
- 創業補助金
- IT導入補助金
いずれの補助金の申請時にも審査があり、基本的には事業計画書や資金計画書などが必要です。
また、使用用途が限定されており、支給が決定してからも効果報告や収支報告などを行う必要があることも覚えておきましょう。
司法書士の独立開業費用を抑える方法
司法書士の独立開業にあたって、下記の方法で開業費用を抑えることができます。
- レンタルオフィスを活用する
- 備品を中古やリースでそろえる
- 補助金を活用する
開業費用を正しい方法で抑えることは資金面での余裕につながるので、事務所の運営を円滑にすることに大きな影響を与えます。
それぞれのポイントを押さえておきましょう。
レンタルオフィスを活用する
司法書士の独立開業費用を抑える方法として、レンタルオフィスを活用する方法があります。
通常、司法書士が独立開業をして事務所を持つには、一部屋物件を借りて内装や設備を整える必要があります。
物件関連費用は、開業時にかかる費用としてはもちろん、ランニングコストという点でも費用がかさみやすい要素の一つです。
そのため、レンタルオフィスやコワーキングスペースなどをうまく活用できれば、初期費用を大幅に削減することができます。
また、インターネットや備品なども共用できるので、物件費用以外にも備品費や通信費などの削減にもつながります。
まだ顧客が少ないうちであれば、レンタルオフィスを使用したり、場合によっては顧客訪問という形をとったりすることで対応できることも多いでしょう。
一方、業務が拡大してくると円滑な業務遂行が困難なことが多くなるので、どこかのタイミングで物件を用意して事務所を構える必要がでてきます。
なお、レンタルオフィスなどを使う場合は、法人登記が可能なオフィスかどうかをよく確認して選ぶ必要があります。
備品を中古やリースでそろえる
備品や設備を中古やリースでそろえることも、初期費用の削減につながります。
特に下記のアイテムは、良いものを新しくそろえると大幅に費用がかかる可能性があります。
- デスクや椅子
- パソコン
- 複合機
そのため、中古やリースを活用すれば削減できる金額も大きくなります。
また、必要最低限の設備のみをそろえて業務をスタートし、必要なタイミングで必要なスペックのものを導入していくのも良いでしょう。
補助金を活用する
補助金については開業資金の調達方法の解説時にもお伝えしていますが、開業費用を抑えるにはやはり補助金の活用が重要です。
小規模事業者持続化補助金や創業補助金、IT導入補助金などの補助金をうまく活用して開業費用を削減しましょう。
注意点としては、補助金はどれも後払いが基本のため、一度支払いをしてから支給されるまでラグがあることが挙げられます。
また、補助金は申請条件を満たしていても必ずしも支給されるわけではないので、補助金がなければ成り立たない資金計画は避けましょう。
司法書士が開業を成功させるためのポイント
司法書士が開業を成功させるためには、下記のポイントを押さえることが重要です。
- 顧客ターゲットを定めて戦略を立てる
- 司法書士としての強みをアピールする
- 幅広い人脈を築く
- Web集客を活用する
4つのポイントを解説していきます。
顧客ターゲットを定めて戦略を立てる
司法書士として独立開業を成功させるためには、顧客ターゲットを明確に定めたうえで、戦略を立てることが重要です。
特に、ターゲット設定において意識したい点は下記の2点です。
- 業務分野
- 個人または法人
業務分野については、幅広いニーズに対応できるよう柔軟性を持たせつつ、そのなかでも自分の得意分野や強みを明確にし、実績としてアピールできるポイントを持つことが重要です。
また、個人向けなのか、法人向けなのか、メインターゲットを設定して営業戦略を立てることも成功の秘訣といえます。
それぞれ具体的なイメージを膨らませながら、計画と実行を進めるようにしましょう。
司法書士としての強みをアピールする
業務の中で、得意分野と強みを見つけることができたら、ホームページやブログ、SNSなども活用しながらアピールしていくことが重要です。
また、取り扱う案件に関する得意分野という点だけでなく、たとえば「女性司法書士」「外国語対応可能」なども強みとして打ち出していけるポイントといえるでしょう。
競合の司法書士等との差別化を図り、顧客を獲得していけるような強みを積極的にアピールしていきましょう。
幅広い人脈を築く
「司法書士の成功には幅広い人脈が必要である」ということは、いろいろな場面でよく言われる言葉ですが、幅広い人脈を築くことで下記のようなメリットがあります。
- 案件の紹介が増える
- 他士業と連携して幅広いサービスを提供できる
- 情報が集まりやすい
交流会に参加したり、地元住民の方と交流の機会を積極的に持ったりなど、人脈強化に力を入れましょう。
Web集客を活用する
司法書士事務所が開業を成功させるうえで、Web集客の活用は必要不可欠です。
Web集客の具体例として、下記の内容が挙げられます。
- SEO対策(検索エンジン最適化)
- コンテンツマーケティング
- SNS運用
- オンラインサービス導入
Web集客を上手に活用すれば、新規顧客からの案件受注を増やすことが見込めるので、積極的に活用しましょう。
Web集客ならドットアンドノードにおまかせ
Web集客には専門的な知識が必要になる場面が多く、司法書士が本業の業務を行いながら、一から対策していくことは難しいのが現状です。
司法書士業務に専念し、事務所運営を円滑にしていくためにもWeb集客はプロに任せることをおすすめします。
ドットアンドノードでは、司法書士向けのホームページ制作はもちろん、以下のような集客も全面的にサポート可能です。
- Web広告の運用
- SEO
- プレスリリース
- 営業支援
新規顧客の獲得や受注率とリピート率の向上のため、経験豊富なプロが最適なプランをご提案します。
司法書士事務所開業にあたり、「Web集客を何から手をつけて良いかわからない」という方も、お気軽にお問い合わせください。