1. HOME
  2. Blog
  3. インスタブースター
  4. インスタグラムの保存数と再生数のアルゴリズム実験

インスタグラムの保存数と再生数のアルゴリズム実験

インスタグラムのアルゴリズム攻略

1. フォロワーが増えない現状

インスタグラムに力を入れて投稿しても、なかなかフォロワーが増えないアカウントをよく目にします。現行のアルゴリズムでは、投稿やリールを一生懸命作成してもフォロワーを増やすのが難しくなっています。このセクションでは、フォロワーが増えない理由とその対策について解説します。

2. アルゴリズムの前提:フォロワー以外に見てもらう重要性

インスタグラムは「閉じたSNS」と呼ばれ、フォロワーに対しては投稿が届きやすい一方で、フォロワー以外の人々に情報を届けるのは難しいとされています。新規顧客や求人を得るためには、フォロワー以外の人々にも投稿を見てもらうことが不可欠です。ここではその前提を理解した上で、どうすればフォロワー以外にも投稿を届けられるかを探っていきます。

3. 保存数の重要性:実例による比較

フォロワー以外に情報を届けるために、保存数という指標が重要であることが分かっています。弊社の実験アカウントで、保存数と再生数、フォロワー以外の割合を比較しました。

   

  • 実験投稿1: 保存数15 → 再生数2,145、フォロワー以外の割合66.3%
  • 実験投稿2: 保存数152 → 再生数44,000、フォロワー以外の割合96.3%
  • 実験投稿3: 保存数4,047 → 再生数311,000、フォロワー以外の割合99.4%

これらのデータから、保存数が多いほどフォロワー以外にリーチできることが分かります。

4. アルゴリズムの仕組み:3つのフェーズ

現在のインスタグラムのアルゴリズムは以下のように機能していると考えられます。

  1. 第一フェーズ: 投稿はまずフォロワーにのみ表示され、ここで一定の保存数を獲得できれば次の段階に進みます。
  2. 第二フェーズ: フォロワー以外にも「おすすめ」として表示され、さらに多くの保存が得られれば次の段階へ。
  3. 第三フェーズ以降: ほとんどがフォロワー外のユーザーにリーチします。以降は保存数の絶対値によってさらなる拡散が決まります。

 

5. 保存数を稼ぐためのフォロワー戦略

保存数を増やすためには、まずフォロワー数が大事です。しかし、ただ多ければ良いわけではなく、質の高いフォロワーが必要です。質の高いフォロワーが多ければ、保存数も自動的に増え、次のフェーズに進みやすくなります。ここでは、どのようにフォロワー数を増やし、質を高めるかの戦略を説明します。

6. 実際の施策:いいねまわりとフォロワーまわり

まずは、フォロワーを増やすための具体的な施策として、「いいねまわり」と「フォロワーまわり」を提案します。これらの施策は、ターゲットユーザーに自分の存在を認知させ、フォローしてもらうきっかけを作るためのものです。

6.1 いいねまわりの効果的な実施方法

「いいねまわり」とは、ターゲットとなるユーザーに積極的に「いいね」をつけてアカウントを認知してもらう手法です。例えば、ライバルアカウントのフォロワーや同じ興味を持つユーザーにアプローチするのが有効です。

6.2 いいねまわりの注意点

注意すべきは、ただ無差別に「いいね」するのではなく、ターゲットを明確にすること。また、過剰な「いいね」や自動化ツールの使用は避けるべきです。適切な頻度で、ターゲット層がアクティブな時間帯に行うことで効果が最大化されます。

7. 施策の効果を測定する管理表

実際に行った施策の効果をリアルタイムで把握するために、管理表を使用して成果を確認します。この管理表では、狙ったターゲット層やアクションごとの反応をデータとして記録し、最も効果的な戦略を分析することができます。

管理表項目の説明

① アクション# 狙う顧客層を#で管理
② follower start いいね活動前のフォロワー数
③ follower end いいね活動後のフォロワー数
④ follow startt フォロー活動前のフォロー数
⑤ follow end フォロー活動後のフォロー数
⑥ いいね数 1日で行った「いいね」の数
⑦ アクションアカウント数 1日で「いいね」の活動を行った
アカウント数
⑧ 対いいね反応率 いいね活動をする中でフォロー
バックしてくれた人の割合
⑨ 対フォロー反応率 フォロー活動をする中でフォロー
バックしてくれた人の割合

アクションをしていく中で実際に効果のあったキーワードやターゲット群などを明らかにしていきます。

8. サポートサービスの提供

自社での施策が難しい場合は、他社平均の1/3の料金で、専用のレポートを提供するサービスを展開しています。貴社のアカウント状況に基づいた具体的な改善案を無料でお届けします。

9. まとめ

インスタグラムのアルゴリズムを攻略するためには、保存数の絶対値が鍵です。そのためにまずフォロワーを増やし、質の高いフォロワーを集めることが重要です。
現状の自社アカウントの現状を確認したい方は、無料分析も行なっております。以下からご確認お願いします。

稲垣達也
       

著者:稲垣 達也(いながき たつや)

ドットアンドノード株式会社 代表取締役/士業専門Web集客コンサルタント/マーケティング戦略家

横浜国立大学経済学部卒。商社、不動産業界を経て2018年よりウェブマーケティングに取り組む。司法書士・行政書士・弁護士などの士業向けに、出版を起点としたブランディング・Web集客支援を行っている。

「士業の専門性を、もっと多くの人に伝えたい」との想いから、書籍×Web×広告を融合した戦略設計を提案。支援事例の中では、問い合わせ30倍、クラウドファンディングで1070万円達成など多数の実績を持つ。

東洋経済オンライン、朝日新聞デジタル、@DIMEなど掲載メディアは60社以上。講演・研修登壇実績も豊富。

司法書士さんの独立や集客のご相談はこちらから

Related posts

お問い合わせ・お見積りはこちら

WEBで集客したいけれど何から始めていいのか分からない…
などのご相談もお気軽にご相談ください。

メールでお問い合わせをする
公式インスタグラム公式YouTube