
開業後に成功しやすい司法書士の特徴とは?成功するためのポイントも詳しく解説
「司法書士として独立開業したい」という目標を持っている方は多いでしょう。
しかし、実際に「司法書士として成功する」というイメージを明確に持てている方は少ないのではないでしょうか。
この記事では、司法書士の開業を成功に導くためのポイントを徹底解説します。
そもそも司法書士として独立を成功させるとはどういったことか、必要な準備や集客戦略などをお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
司法書士として開業に成功しているのはどんな状態?
そもそも、司法書士として開業に成功している人とは、どのような状態の人を指すのでしょうか。
成功している司法書士の特徴として、以下が挙げられます。
- 十分に売上があり、資金的に余裕がある
- 継続的に顧客を獲得できている
- 自由に裁量ができる
- 仕事とプライベートのバランスが希望に合っている
それぞれ詳しく解説します。
十分に売上があり、資金的に余裕がある
司法書士として開業したからといって、誰でも十分な売上を得られるわけではありません。
特に開業直後は、受注案件数が少ない一方で固定費がかさむ傾向にあるので、資金繰りに苦労するケースが多く見られます。
しかし、成功している司法書士は、安定した売上を確保して資金的に余裕を持っています。
売上が十分にある司法書士の特徴は、下記のとおりです。
- 毎月一定数の案件を受注している
- 高単価の案件をこなしている
- リピーターや紹介が多い
独立開業に成功している司法書士の中には、年収1,000万円以上を稼いでいるケースも少なくありません。
司法書士として開業することで、年収アップにつながるケースも多いので、十分に売上があり資金的に余裕があることは、「開業に成功している」といえる大きな要素となるでしょう。
継続的に顧客を獲得できている
独立開業をした司法書士が直面する課題として多いのが集客です。
単発的な案件ばかりを受注していると、常に新規の顧客獲得を続けなければならないので、安定した事務所運営が難しくなります。
一方で成功している司法書士は、継続して顧客を獲得し続けられるという特徴があります。
司法書士が安定して顧客を獲得できる集客方法は、下記のとおりです。
- 紹介による集客
- リピーターの確保
- Web集客の活用
紹介による集客は、既存顧客からの紹介はもちろん、他士業からの紹介も含みます。
そのため、顧客や他士業と良好な関係を築くことが重要です。
また、Web集客の活用は、顧客を獲得し続けるためには必要不可欠ですが、専門的な知識を要するというのも事実です。
必要に応じて、Web集客はプロの力も借りることも成功の秘訣といえるでしょう。
自由に裁量ができる
成功している司法書士は、案件の選択や働き方の自由度が高いというのも特徴です。
「どのような案件を受けるか」「どれだけの仕事量をこなすか」「働く時間帯やスケジュールはどうするか」など、自分の意思で柔軟に決めることができます。
たとえば、報酬単価の高い案件を優先的に受けて効率よく収入を上げたり、家庭やプライベートとのバランスを考えて自分のペースで働く時間を調整したりできれば、理想の働き方を実現できるでしょう。
仕事とプライベートのバランスが希望に合っている
人によって、仕事とプライベートにどれくらいの時間や労力を使いたいかのバランスというのは大きく異なります。
開業した司法書士の中には、育児や介護などと両立して働く人も少なくありません。
一方で、仕事に多くの時間を割いて、どんどん収入を増やすことを目指す人もいます。
いずれの場合であっても、仕事とプライベートのバランスを希望通りに叶えられていることは、司法書士として開業を成功させている特徴といえるでしょう。
開業後に成功しやすい司法書士の特徴
開業に成功しやすい司法書士に共通する特徴として、下記の内容が挙げられます。
- 行動力とチャレンジ精神がある
- 事務所経営の視点を持っている
- 営業力・マーケティング力がある
- コミュニケーション能力が高い
- 学び続ける姿勢がある
それぞれの特徴について、順に見ていきましょう。
行動力とチャレンジ精神がある
司法書士業界は競争が激しいため、そのなかで独立開業して生き残っていくためには、新しいことに挑戦できるかどうかということも重要です。
セミナーや勉強会に参加したり、時代の流れに合わせてSNSなどで情報を発信したり、積極的に行動することで成功につなげられる可能性が高くなります。
事務所経営の視点を持っている
司法書士として独立開業した後は、「司法書士」だけではなく、「経営者」としての視点を持つことが求められます。
具体的には、下記のような場面で事務所経営の視点が必要です。
- 経費の管理
- 集客戦略の立案
- 業務効率化の推進
事務所を持つということは、最終決定権や責任を全て自分自身で持つことになります。
司法書士業務以外の経営に関する部分でも、さまざまな知識や経験を得ながら、判断力や決断力を養うことが司法書士の独立開業を成功に導くポイントです。
営業力・マーケティング力がある
営業が得意でないという司法書士も多いですが、独立開業後は自ら顧客を獲得していかなければなりません。
特に開業直後は知名度が低く、待っているだけでは仕事は入ってこないので、積極的に営業活動を行うことが重要です。
具体的な方法としては、専門性を活かした相談会の開催や無料セミナーの実施などが挙げられます。
成功している司法書士は、相談会や無料セミナーに足を運んだ人へ確実に信頼感を与えながら、事務所の存在を知ってもらい、最終的に依頼につなげていくという上手な流れを構築しています。
また、マーケティングも重要な要素です。Web集客を活用して、広域から新規顧客の獲得を行うことが求められます。
コミュニケーション能力が高い
司法書士の仕事では、顧客の相談や依頼に対して、正確に理解したうえで適切な回答を行う必要があります。
そのため、コミュニケーション能力の高さは、独立開業後の成功を左右する重要な要素の一つです。
特に、相続や遺言、成年後見といった案件では、依頼者が悩みや不安を抱えている場合が多いので、それらをくみ取ったうえで、司法書士としての専門知識をわかりやすく伝える力が必要となります。
依頼者と信頼関係を構築することで、リピーターや紹介案件が増える可能性が高くなるので、継続した顧客獲得につながります。
また、司法書士業務は弁護士や税理士といった他士業や、不動産業者などの関係者との連携が不可欠です。
良好な関係を築けるコミュニケーション能力がある司法書士は、うまく連携をとりながら業務の幅を広げたり、安定して案件を獲得したりすることができます。
学び続ける姿勢がある
前提として、司法書士が取り扱う業務は、法律に基づいて遂行しなければならないものが多いです。
法律は頻繁に改正されるため、常に最新の知識や情報をアップデートしなければ、依頼に適切に対応することはできません。
最新の知識をもとに業務をこなしたり、時にはその情報を発信したりすることで、司法書士としての信頼度が増し、ブランディングにも繋がります。
また、それ以外にも、学び続ける姿勢があることで、下記のように成功につながるケースは多々あります。
- ITツールやマーケティング知識を学ぶことで業務効率化や集客の向上につながる
- 企業法務や信託業務などの比較的新しい分野に精通することで競合と差別化を図れる
成功している司法書士の多くは、定期的に勉強会や交流会に参加し、新しいことを学んだり、交流を広げたりしていることが多いです。
司法書士が開業して成功するためのポイント
司法書士が開業して成功するためのポイントとして、下記の5つのポイントが挙げられます。
- 得意分野を活かした顧客獲得
- Web集客の活用
- 他士業との連携
- 地域の方との交流
- 業務の効率化
ポイントを一つずつ解説していきます。
得意分野を活かした顧客獲得
司法書士として開業して成功するためには、自分の得意分野を活かして顧客を獲得することが重要です。
司法書士の取り扱う業務は幅広いため、全ての分野に対応するだけでは専門性が薄れてしまい、対応力不足になったり、司法書士市場内で埋もれたりする可能性があります。
自分の強みを持つ分野を明確にし、専門性や実績をアピールすることで、顧客からの信頼が増すので、仕事の依頼につながりやすくなります。
Web集客の活用
インターネットでの情報検索が行動の主流となっている現代では、ホームページやSNSなどのデジタルコンテンツを要し、オンラインで顧客獲得を行うことが重要になります。
Web集客を活用する具体的な方法を4つ紹介するので、順を追って見ていきましょう。
ホームページを作成し、SEO対策を行う
司法書士として安定した集客を目指すうえで、ホームページの存在は欠かせません。
特にSEO対策を施したホームページを作成することで、「司法書士 地域名」「相続手続き 相談」といったキーワードで検索した際に上位表示されやすくなり、自然な形で集客ができるようになります。
ホームページ作成とSEO対策は、いずれも専門知識が必要になるので、プロに依頼するのが得策です。
ある程度費用をかけてでも、しっかりとしたクオリティのホームページに仕上げることが結果として成功への近道になります。
そうはいっても、SEOに基づいたホームページ集客はすぐに結果が出るわけではないので、ほかの集客戦略と組み合わせて活用するのがおすすめです。
Googleマイビジネスを活用する
「Googleマイビジネス」とは、Googleが提供する店舗・事業者向けのサービスで、Google検索やマップに自分の事務所情報を登録管理できるツールのことです。
営業時間や住所、電話番号、写真などを登録・更新することで、ユーザーに最新で正確な情報を届けることが可能になります。
Googleマイビジネスを活用すれば、地元の顧客からの問い合わせを増やすことができるでしょう。
Web広告を活用して即効性をねらう
Web広告を活用すれば、短期間で多くの見込み客にアプローチでき、特定のターゲット層に絞った広告運営も可能になります。
ただし、Web広告は、掲載している日数分の広告費が必要なので、その都度費用がかかってしまう点には注意が必要です。
なお、Web広告を活用した場合、比較的結果が出るまでの期間が短いというのも特徴で、即効性がある集客策といえます。
SNSを活用して認知度を高める
InstagramやX(旧Twitter)、FacebookなどのSNSを活用して、定期的に情報を発信することで、自社の存在やサービス内容をより多くの人に知ってもらうことができます。
商品やサービスを知らない潜在的な顧客にアプローチする有効な手段となり、自然と認知度の向上につながります。
他士業との連携
司法書士としての独立開業を成功に導くためには、他士業との連携が必要不可欠です。
司法書士の業務内容は幅広い分野におよびますが、税務関連、法律や行政に関わる手続きなどほかの専門家のサポートが必要な場面も存在します。
また、他士業からの紹介案件を得ることで新規顧客が獲得しやすくなることも大きなメリットです。
積極的に他士業と交流する機会を増やし、信頼関係を築くことで、安定した経営を目指しましょう。
地域の方との交流
地域の方との交流を大切にすることも重要です。
地域の交流イベントなどに積極的に参加することで、司法書士事務所の存在を知ってもらい、相談や案件の依頼へとつなげることができます。
また、地域の不動産業者や金融機関との関係を良好にしておくことも、仕事の紹介を受けるために重要です。
司法書士は地域密着型の仕事が多い仕事のため、地元の方々との交流を大切にし、信頼を得ることが成功への大きなポイントとなるでしょう。
業務の効率化
業務の効率化も重要な役割を果たします。
業務効率化によって、ミスを削減したり、業務時間を短縮したりすることで、対応可能な案件を増やして収入アップにつながります。
顧客満足度の向上にも直結するので、業務効率化向上につながるツールやシステムの導入は前向きに検討すると良いでしょう。
司法書士の開業成功に関するよくある質問
ここからは、司法書士の開業成功に関するよくある質問に回答し、詳しく解説していきます。
開業成功のためにも、しっかりと疑問を解消しておきましょう。
開業で失敗する司法書士の特徴は?
開業で失敗する司法書士の特徴として、下記が挙げられます。
- 集客戦略が不十分である
- 初期投資や運転資金の見通しが甘く資金繰りが行き詰まる
- 他士業や関係者との関係が築けていない
- 実務に対する経験と知識が乏しい
これらの特徴に該当する場合、業務効率の低下や信頼性の欠如といったことに陥り、最終的に事務所運営が立ち行かなくなってしまう可能性があります。
事前にしっかりと計画を立てたうえで、事務所運営成功に向けた行動を積極的に実現していくことが重要です。
実務経験なしで開業成功は可能?
実務経験なしで司法書士として開業成功することは、理論上は可能であるものの、現実的にはかなり困難です。
実務経験が不足していると、そもそもの業務の流れや案件の中でつまづいてしまうことが多く、案件の円滑な進行が難しくなり、信頼の構築にも時間がかかります。
また、特にトラブル発生時の対応力が十分でないため、リスク管理の面でも不安が残ります。
十分な準備と継続的な学習が司法書士が独立して成功するためのポイントといえるでしょう。
司法書士の集客はプロに依頼して開業を成功させよう
本記事内でも解説してきたように、司法書士として独立開業を成功させるためには、安定した集客が必要不可欠です。
しかし、Web集客にはSEO対策やWeb広告運用など、専門的な知識が必要であり、独学で行うには時間がかかるうえに効果が出にくいという現状があります。
そのため、独立開業にはWeb集客のプロに依頼し、効果的かつ迅速に集客を実現させていく方法がおすすめです。
司法書士の集客に特化したドットアンドノードでは、ホームページ作成はもちろん、SEO対策やWeb広告の運用などを徹底的にサポートいたします。
専門家だからこそ、司法書士業界で集客を成功させるためのノウハウを確立しているので、安定した新規顧客の獲得が期待できます。
集客のプロ、ドットアンドノードとともに、司法書士としての独立開業を成功に導きましょう。