
2025年6月30日にGoogleコアアップデート開始!どう対策する?
Googleにより日本時間で6月30日(火)に、検索アルゴリズムのコアアップデートの開始が発表されました。
本日、2025年6月のコアアップデートをリリースしました。ロールアウトが完了したら、ランキングリリース履歴ページを更新します。
特に変わった内容は書かれていません。

2025年6月のコアアップデートにおける変更点
今回のコアアップデートにおける具体的な変更点などについての公式発表はありません。
Google検索の状況を発信するGoogleの「Google Serch Status Dashbord」でも以下のように今回の検索アルゴリズムのアップデートについて公表されていますが、「アップデートが完了するまでに最大3週間かかるとあるため、6月30日〜3週間はご自身のサイトのページや記事の順位変動が予想されます」という内容のみで、特に詳細については書かれていません。

引用元:Google「Google Serch Status Dashbord」
2025年6月のコアアップデートによる順位変化
現在弊社がSEO施策を実施させていただいているクライアント様の中で大幅な上昇や減少はないものの、ある一括査定のサイトのトラフィックが6月30日を期に上昇傾向が見られます。

また、ある司法書士事務所さまのサイトでも同様に6月30日のアップデート開始以降、トラフィックの上昇傾向が見られました。


【考察】2025年6月のコアアップデートで対策された可能性があるポイント
今回のコアアップデート開始における発表には、「具体的に何が変わるのか?」という詳細が書かれていませんでしたが、Google検索が現在抱えている問題点を改善しようとアップデートをしているはずなので、その問題点を見ていけば、ある程度推測ができます。
まずGoogle検索が現在問題視しているであろう点は、次の3つです。
- ドメイン貸し(ドメインジャック)
- 生成AIによる低品質なコンテンツ
- 生成AIによる検索離れ
一つひとつ詳しく見ていきましょう。
ドメイン貸し(ドメインジャック)
ドメイン貸し(ドメインジャック)は、ドメイン評価が高いサイトのドメイン上の別の改装に新しいメディアサイトなどを作り、それを全く別の他社が運営して広告収入などを得る行為のことです。
ドメイン評価が高いサイトは、評価が低いサイトに比べてコンテンツが上位表示されやすいということから、こういった手法が一時期流行っていましたが、2024年3月に行われたGoogleのスパムアップデートにより、ドメイン貸し(ドメインジャック)は、「サイトの評判の不正使用」と定義され、対策をされました。
まだ依然としてドメイン貸し(ドメインジャック)は行われているため、今回のアップデートでもドメインの評価よりも「発信した情報のテーマ」と自社の事業のジャンルなどが合っているかどうか?というテーマ性がより対策されている可能性があります。
生成AIによる低品質なコンテンツ
明らかに生成AIで作成されたであろう低品質なコンテンツが上位表示されているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
人間では2日程度かかってしまうような10,000文字超えの記事がわずか5〜10分程度でできてしまうため、大量生産できてしまう低品質なコンテンツが検索結果に蔓延してしまっているのが現状です。
この生成AIによる低品質なコンテンツの対策をGoogleがしないわけがないため、今回のアップデートでもされているはずです。
なお、AIで生成したコンテンツが悪いわけではなく、読者のニーズを無視してただ大量生産されたような低品質なコンテンツをGoogleは問題視しています。
こういった低品質なコンテンツ対策というのは、今回も含まれているのではないかと感じます。
生成AIによる検索離れ
「知りたいことがあれば、検索ではなく生成AIに聞く」というユーザーが増えているため、Google検索離れが進んできていると言われています。
Google検索離れを止める1つとして、GoogleはAI Overview(検索すると検索画面の一番上に出てくるAIによる回答)などをより強化していくのではないかと考えられます。
実際にAI Overviewから表示された引用元のサイトに飛べたりするため、検索ユーザーの行動がより多様化してくると考えられます。
このように検索離れに対する対策もGoogleは必ず盛り込んでいるはずです。
2025年6月のコアアップデート以降SEO対策で重要なポイント
今回のコアアップデートの順位変動の状況や、変更点の考察をしてきましたが、2025年6月30日開始の今回のコアアップデート以降は、以下の2点がSEO対策でより重要になってくると考えられます。
- 独自性(オリジナル性)のあるコンテンツ
- 情報発信のテーマ性
細かくあげていけばまだまだあるのですが、大枠としては上記2つをしっかりとSEO対策に盛り込んでいけば、AI Overviewなどにも引用されやすくなり、また順位の上昇、安定、改善が期待できます。
では、独自性と情報発信のテーマ性について、くわしく見ていきましょう。
独自性(オリジナル性)のあるコンテンツ
今回のアップデートよりも前からずっと、コンテンツの独自性は重要視されてきました。
「このサイトでしか読めない情報」のような、独自のコンテンツを重視していくと、AI Overviewにも引用されやすくなりますし、さらにはGoogle検索順位も向上しやすくなります。
実際に、前述した6月30日以降に上昇傾向が確認できた2つのクライアントサイトの対策では、特に「独自性」を意識したSEO施策を実施しています。
「独自性のある情報なんてなかなか出せないよ、、」と難しく考える必要はなく、どの企業さまも必ず持っている情報で独自性の対策はできてしまいます。
情報発信のテーマ性
しっかりと自社で行っている事業と、発信している情報の内容が合っているのか、というテーマ性も重要です。
たとえば、脱毛サロンを事業として行っているサイトで、不動産の情報を発信していたら、誰がどうみても「なんで?」と違和感を覚えてしまうのではないでしょうか。
これは極端な例ですが、きちんと自社で事業を行っているジャンル、テーマに合った専門性の高い情報発信をしていくことが重要ということです。
ドメイン貸し(ドメインジャック)の対策として、おそらく引き続き強化されているのではないか、と考えられます。
具体的には、これはキーワードの選び方が重要になってきます。
Google広告などで候補として上がるキーワードや推奨されたキーワードをただ狙って対策をしていくだけではなく、しっかりと自社の事業に合った、ニッチなキーワードにも目を向け選定していくことが重要になってきます。
実際に、前述した6月30日以降に上昇傾向が確認できた2つのクライアントサイトの対策でも、キーワード選定に時間をかけ、ニッチなキーワードまで網羅した上で、毎回3,000〜8,000程度のキーワードの中からさらに絞り込んで選定しています。
このように、情報発信のテーマ性という観点でのキーワード選定も重要です。
2025年6月のコアアップデートで順位が大きく下落したら?
Googleの発表の通り、2025年7月の第2週ぐらいまでは検索順位の変化が続くと考えられます。
- 今回のコアアップデートで順位が大幅に下落してしまった
- SEO対策をいくらやっても改善しない、どうすればいいかが分からない
という方は一度ドットアンドノードまでご相談ください。
無料SEOレポートという形で今後のSEO対策についてどのように行っていけば良いかの見解をお出しできます。
